マザーボードの選び方

マザーボードはパーツの中でも選びづらく地味な存在ですよね。マザーボードの選択はPC全体の機能にも影響するうえに、自作する場合でもしょうじき悩むパーツでもあります。予算の関係で真先にランクを落としたくなる。

「マザーボードとかよくわからないからコレでいっか(笑)」

という感じで決めてませんか?このページではマザーボードに関して少しだけ詳しく、自らで選べるような知識を持てるように解説していきます。まずは重要なところから。

目次

マザーボードを選ぶ場合はサイズとCPUとPCケースから考える

BTOやメーカー製パソコンならあまり考える部分でもないですが、これから自作しようとした場合は、マザーボードの選び方でパソコンの方向性が変わってくる。エクセルなどの事務用ソフトだけを使うのか、高度な動画編集をするのかで、選ぶべきマザーボードも変わってきますからね。

BTOパソコンの場合でも後から増設や拡張をするのであれば、マザーボードを少しは気にしたほうがいいです。自分でカスタマイズしたいなら、パーツも扱っているショップのBTOがおすすめです。

真先に考えるのはCPUソケットの規格

マザーボードについて最初に考えたいのが、CPUと繋がる部分であるソケットの形状ではないでしょうか。

「そんなの知ってるよ!」

という声が聞こえてきそうですが、淡々と進めていきましょう。自作に使えるCPUにはintelとAMDがあり、CPUとマザーボードが合わないと物理的に使えません。マザーボードにはソケットと呼ばれるCPUを挿す部分があり、ソケット形状はCPUの世代によっても変わるから難しい。ソケットの型、つまり形状を調べるにはLGA1200などの対応ソケットを、パーツショップなどで調べるのが手っ取り早い。

ソケット形状がわかったら、対応したソケットが付いたマザーボードを選択すればいいというわけ。もちろんCPUからソケットを逆引きもできるから、パーツショップをのぞいてみてください。

あわせて読みたい
CPUの選び方 CPUとは僕たち人間でいうところの脳みそ、つまり頭脳にあたりパソコン全体の命令系統のトップにあたります。機械なので計算をし、どのパーツに命令をだせばいいかの判断...

PCケースに適合するサイズを選ぶ

マザーボードのCPUソケットに種類があるように、サイズも規格で決まっていて、大きいものほど拡張性が高くなり便利なパソコンに仕上がる。反面マザーボードのサイズが大きくなると、パソコンのケースが大きくなるので、置き場所を確保しておかないと大変なことになる。

サイズの規格はアルファベットで表現されていて、大きさによって呼び方が変わる。

マザーボード規格の名称
  • E-ATX
  • XL-ATX
  • ATX
  • Baby-ATX
  • Micro-ATX
  • Flex-ATX
  • Mini-DTX
  • Mini-ITX
  • Mini-STX

青い太字になっているのが一般的に販売されているMBの規格。

上記は上から下に向かって小さくなるので、拡張性を犠牲にしてでもパソコンを小さくしたい場合は、Mini-ITXを選ぶといった感じ。逆に大きくてもいいから機能性の高いパソコンを作るなら、フルタワーケースと呼ばれる大きいサイズの箱を選びたいところ。とはいえ、一般的に普及しているミドルタワーケースが無難でいいんですが、300mmなどの長いグラフィックボードの場合は取り付けができない場合もあるので注意が必要。

あわせて読みたい
PCケースの考察 パソコンを自作するときに困るのが「PCケースのサイズをどうするか?」てことになります。実際のところケースサイズが決まらないと、中に入れるパソコンの具に困ってし...

置き場所に困ることがないならフルタワーやミドルタワーがおすすめだけど、コンパクトなCUBEタイプなんかもある。ほんとうに自作パソコンは考えることが多すぎて難しいですよね。他にもF-ATXやXL-ATXという規格もあるが、そもそも売っていないのでATXを買っておけば問題ない。

小さいものを作りたいならMini-ITXで考えればいいと思います。

Mini-ITX対応の小型ケースでは、熱処理やエアフローの考え方が難しく、玄人向けの規格となります。拡張性も乏しいので、どこまでの機能をもたせるかを作る前にガッチリと使用を決めてしまうものです。

RAMメモリ搭載量などの拡張性を考える

マザーボードのサイズを考えながらイメージしていきたいのが拡張性です。RAMメモリ搭載量グラフィックボードのサイズ、ストレージはM.2かSATA SSDか。サーバー向けのモデルじゃなくてもRAM128GBなんていう超ハイスペックなPCも実現可能なのが自作の世界。

マザーボードとCPUはパソコンの母艦なので、もっとも重要なパーツともいえる。

ちなみにintelの第10世代Core iシリーズでは、普及価格帯のマザーボードでも128GBメモリ対応品が多く、これから購入または自作を考えているなら第10世代での購入がおすすめ。

他にもGPUやストレージも考えておきたいですが、Mini-ITXの場合はPCIe端子がひとつしか無い場合が多いので、拡張性を求めているなら普通サイズのATXを選んでおきましょう。PCIeを使うことでグラフィックボードの2枚挿しや、NVMe M.2 SSDでのレイド接続にも対応できたりする。

IntelとAMDで仕様が変わる

あわせて読みたい
AMD Ryzen3000シリーズ対応マザーボードの選び方 コンシューマー向けPCのCPUメーカーとしてはIntelとAMDがありますが、このページではAMD製CPUのRyzen対応マザーボードの解説をしていきます。ざっくりとソケットの違い...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる